Story1-23:自分を再帰的に見つめ直す

〈本来あるべき姿の個人主義〉と〈行き過ぎた個人主義=利己主義〉のどちらの価値観を基盤において集団やネットワークが形成されていくかによって、二つの相反する社会が構築されます。

この事象は、「安定成長期」(第一次オイルショックからバブル経済崩壊後までの期間)に形成された、リアリティ感が欠如して物事の本質が見極められない「リアル乖離社会」とのつながりでみると、つぎのようにも説明することができます。

「リアル乖離社会」で発生したさまざまな問題を、もっとも敏感に感じていたのは、一般の人びとであった。彼らはその問題性を深くかえりみて、このままの社会で良いのか、自分の生き方(生活史)を変えていかなくてはいけないのではないだろうか、という問題意識をもっていた。それが、1995年に発生した「阪神・淡路大震災」をきっかけにして、1人ひとりのボランティア行動であったものが、集団化・ネットワーク化することによって社会に認知された。

これは、まさしく「リスク社会」にみんなで対応するための再帰的な動きであると指摘できます。

この再帰的な動きが、「リアル密接社会」への道筋を開いたのです。

 

一方で、「リアル乖離社会」でさまざまな問題を引き起こしてきた「利己主義」は、「リアル密接社会」の形成が始まることによってなくなってきたかというと、決してそのようなことはありません。

逆に人びとの関心となる対象が“ヒト”に移ることにより、陰湿化して根強くひろがってきました。

「利己主義」は、現実の生活との関係が乖離していた状況から、密着した関係に移行するなかで、「リアル乖離社会」を「リアル同調社会」へと形を変容させて、しぶとく生き残りひろがってきたと言えるのではないでしょうか。

当然のことながら、私たちは「リアル密接社会」への構築に取り組んでいかなければいけないのですが、それは個人の価値観のもち方にかかっているのです。

すなわち、いかにして〈本来あるべき姿の個人主義〉を身につけることができるか、まずは再帰的に自分を見つめ直すことから始めなければいけません。